【人生観】仕事も生活も豊かに!!QOLってなに??

『働く』ページ

どうも!こーちゃんです!

前回は、働くことに追われないための内容に触れました!
自分なりにこれまでの経験から考えたマインドについて話ししました!
前回の記事はこちらから(^^)

さあ、今回は人生に豊かにするために人間が重要視する部分じゃないかと思いますが、QOLについてお話ししてみたいと思います!

QOLとは?

QOL(Quality of Lifeの略)は直訳通り”生活の質”や”人生の質”と言われます。
これだけではよく分かりませんね。。。

”QOL”とは、言い方を変えると生活における”楽しみ”、”満足感”、”幸福感”と表されます。
おそらく少なからず皆さんも身近に感じているところじゃないかと思います。
例えば、買い物をしている時、パートナーといる時、仕事がうまくいった時などですね!
それらすべてにおいて”QOL”という言葉が当てはまります。
つまり、QOLが高いことは、豊かな生活ができていると言うことです!!
そして、個々によっては、QOLが「低い」、「高い」があります。

QOLに影響する要因がある?

「買い物をしていて楽しいけど、自分の思っていた物が手に入らず妥協することになってしまった。。。」となれば、QOL(楽しみ・満足感など)が高いとは言いにくいですね。
そのように個々によって、異なるものです。
結論、QOLがが高い過ごし方ができると良いということです!!
そして、この”QOL”にはいろんな要因が影響してきます。

わかりやすく分けると、おおよそ”人的要因”、”環境的要因”、”経済的要因”、”個人的要因”となるでしょう。
例を挙げると以下のようなことです。

人的要因:”友人”と旅行に行って、記念写真を取ったり、グルメを楽しんだ!”家族”とケンカをしてしまった。など
環境的要因:”階段”が多くて、通勤するのにストレスを感じる。”電車”がここ数日遅れてばかり。など
経済的要因:家具が”安くて”得をした!、”収入”が去年よりも◯万円上げることできた!など
個人的要因:”病気”になって、入院することになってしまった。”自分のやってきたこと”が実った!など

いかがでしょうか?

QOLに影響することはとても多いんです。
ところで、ここまで読んでいただくと自然に”自分”がどうだったか、どう感じているのかを少し振り返りませんでしたか??
それはとても大切なことだと思っています!
自分という人間を客観視することで自分自身の状況を知ることができ、QOLを見つめ直すことができると思います
そして、我々労働者は、この世知辛い世の中で働いているとこのQOLが自分の中で低くなってしまうと思いませんか?

自身のQOLを分析してみよう!

私は少なくとも仕事ばかりになると、こう考えてしまいます。
「働くばかりで、楽しめていないな。年をとってから楽しめる余裕が出てきても体は衰えていくし、その時に楽しめるかわからないよな。」と。。。
そこで自分自身がどうしたいのか、少しずつ考えるようになりました。

QOLが下がる・上がるのは、何か背景があるはずです。
分析的な視点を持ってみましょう!

1.なぜ今の生活に満足できていないのか?(原因)

仕事・家庭などさまざま話ししましたが、それ以外にも満足できない理由はさまざまです。
趣味が無い、友人が居ない、時間がないなど。。。
皆さんはいかがでしょうか?

2.そもそもその満足度は何で測っている?

満足度を測る尺度は個々で異なります。
もしかしたら、ある人は1週間・1ヶ月でどれだけ遊びに行けたか?
あるいは、好きなことにどれだけ時間を費やせたか? 
仕事でどれだけ成果を上げれたか?
などさまざまでしょう…。
皆さんはどんなところで満足感を感じているのでしょうか?
そこに気づくだけでも、QOLを高めるために焦点を決定づけることができるかもしれませんね!(^^)

3. 満足できない理由のさらなる理由は何か?

理由には、さらなる理由(原因)があるはずです!
例えば、、、
周囲と同じように頑張っているはずなのに、結果が出なくて悩んでいる…。
としても、頑張っていてもそれが結果に与えることになっていない場合意味がありませんね。
この場合、ある事柄の原因が「自身の努力(原因①)」としても、その努力の向ける「方向に問題(原因②)」があるというものです。

    いかがでしょうか?
    同様に皆さんも自身の満足度が下がっている原因とその原因について、分析してみてください。
    そこに解決の糸口が隠れているかもしれません!

    4. その原因、または要因を解決するには?

    さあ、ではここまででおそらく生活が満足できていない理由は明確になったかと思います。
    次は、そこにアクションを起こしましょう!
    要因別に以下に示してみます!

    【趣味が無い場合】
    どこかのサークルや市の活動、オンラインコミュニティなどに参加してみよう!
    他者と関わることで自身以外の考えを共有できて多くの気付きが得られるかもしれません!
    実際、私も趣味が全く無かった人間ですが、周りから感化されてゴルフやスケボーなど触れるようになりました!(^^)

      【お金が無くて悩んでいる場合】
      そもそもどれくらいあれば「お金持ち」と思いますか?
      とくにお金持ちに定義がない以上、漠然と周囲と比較してお金がない…と思うことでしょう。
      そうではないです。
      自身と他者の生活は明らかに異なるんですから、自身の将来の生活を想像した時にどれだけお金が必要なのか、それに対して今どれだけの資産があり、収入があるのか、そこであとどれだけあれば安心できる状況に至るのかを考えて、はじめて「お金が無い・ある」を考えることができるでしょう。
      お金を稼ぐためにはさらにもっと考えることがありますが、まずは自身の状況を理解しましょう!(^^)

      【人間関係で悩んでいる場合】
      ご病気の場合は除きますが、なぜ人間関係で悩むことになったのでしょうか?
      本当にその人と良好な関係にありたいのでしょうか?
      特に良好な関係でなくても良い場合、悩む必要はありません。
      本当に良好な関係でありたい相手なら、自身の気持ちを理解してもらわなければその先の関係はないことだと思います。必要なコミュニケーションを取ってみましょう!
      または、うっとうしい人が居る場合は、自分の幸せや楽しみの時間を削ってまでその人をどうにかしてあげようと考えなくても良いかもしれません。
      時には、他の人にも相談することで解決できるかもしれません!
      一人で悩まずに周囲を頼ってみましょう!

      他にもさまざまと仕事に悩んでいるなどの要因もあるかもしれませんが、いずれにしても状況整理、分析が必要なことだと思います。
      自分だけでは解決できない場合は、信頼できるひとに相談することが得策だと思います!

      QOLについてはここまでです。
      かなり私見が多い内容ですが、共感していただけたなら幸いです!
      そもそもQOLが個々で異なるものですから、自身を見つめることが最も大事です!
      QOLを高めることに少しでも助長できるものとなれば願ったり叶ったりです!

      では、また次の記事で!(^^)

      コメント

      タイトルとURLをコピーしました