【キャリアチェンジ!】30代半ばで専門職から転職! 〜面接対策①〜

『働く』ページ

どうも!こんにちは!
こーちゃんです!

今回は、【転職】についてお話しをしてみたいと思います。
皆さんは、転職を考えたことがありますか?

転職を考えたことがない方は、きっと現在の職場の居心地が良く、充実した日々を過ごせているのだと思います。

30代である私が転職エージェントさん、そして、転職サイトの2つを利用して転職活動を行っていたため、それらの経験をもとにお話しをしていきたいと思います。
その中でも、転職成功に向けて大事な関門である”面接”に通ずるお話しをします。

”面接”のために「転職したい」に至った経緯(転職理由)を知ろう!

転職理由を考えよう!

まず、転職にあたっては、さまざまと準備が必要になります。
その一つには、履歴書・職務経歴書があるかと思いますが、履歴書・職務経歴書が書けたら面接も同じことを言えばいいか?と問われると、、、足りません。
そのため、転職にあたっては、まず自己分析が必要となります。
では、まずは「転職理由」を考えていきましょう。
良ければ、書き出して見ましょう。

考えることは、「現在の職場でどんなことに課題があったのか」、または「どんなことを叶えられずいたのか」を考えてみましょう。
おそらく、それが退職理由になっているのではないかと思います。
では、どんなことに課題を感じたのでしょうか?


例えば、私は仕事における頑張りを評価されず、給与に繋がらなかったことが課題で転職活動を始めました。
その他、皆さんが感じる現職の課題には、組織内の雰囲気が悪く、居心地が悪い会社の将来性がイメージできず、自身のキャリア形成に不安があるなどさまざまあるかもしれません。

ただし、これらストレートに面接で伝えてしまうと、「この人、文句ばかりでどうしたいのかよくわからない。」とイメージを持たれてしまうかもしれません。
イメージどころか、それを「正直な人だ!」と思う企業はまず居ないでしょう。。。笑

転職理由を別の視点から考えてみよう!

では、企業様に良き印象を持ってもらえるように考えた転職理由をさらに分析してみましょう!

例えば、「給与が上がらないから」という転職理由を考えていたとしましょう。

たしかに目の前に挙がる理由は「給与」のことですが、ただ給与をあげるにはどこに行っても自身の頑張りがあってのことですよね?そのうえで、企業が従業員を評価して「給与を上げよう!」となるわけですよね。
おそらく、皆さんがどこかの社長だったとして、私欲ばかり語り仕事を頑張らない従業員が居たら「給与を上げよう!」とは思わないですよね。。。笑
そういうことです。
つまり、”企業側がこんな人居てくれたらいいな”と思えるようにこちらはアピールできるように伝えなければいけません。
これは、”志望動機”のみならず、”転職理由”や”自己PR”でもアピールできるようにしていた方が良いです!

なので、「給与を上げたい」であれば、、、
例えば、「私は〇〇というポジションで〜の販売のみならず、販売促進に繋がるように□□を行っておりリピーターが増えるようにしていました。しかし、努力を評価されないという課題があり、今回転職を決めました。
キャリアチェンジの場合は、「現職の職種では上流をコントロールできる仕事ができない」という理由に以下のように分析して言い換えることもしておりました。
私は、現職の〇〇という職種では、△△という能力は身につきましたが、組織の拡充には携わらることができず、今後自身のキャリア形成の上ではそのような仕事に携わり将来的に組織にとって重要なポジションを担えるようになりたいと思い転職を決めました。

以上のように、表面的な退職の理由→転職理由へ変換→”可能であればそれを踏まえてどのように自身はやっていきたいと考えて転職を決めたのか”までを伝えることができると良いです。
すると、企業側も転職希望者の想いが理解しやすく、好印象になるかと思います。

面接において、浅い理由を語ってしまうと、面接官も人間なので「あれ、今あんまり腑に落ちてない表情だったな。」とよく分かります。笑
逆に伝わったときは、よく頷いてくれたり、こちらの伝えた内容に対してさらに興味を持って聞いてきてくれます。
決して、長く話すことが正解ではありません。
長く話されても、「結局、何が言いたかったの?」と思われては意味がありませんので、、、。

エージェントさんから受けた指導では、一つの回答が約1分くらいの内容になるのが利用だと教えてもらいました。
時間が全てではありませんが、簡潔かつ伝えたいことをまとめることも重要だと言うことですね。

転職先のことを考える前に自分にはどんな能力があるのか整理しよう!

特に”キャリアチェンジ”となれば、自身がこれまでの仕事の中で何を身に着けてきたのかを知ることは重要かと思います。その能力・力を次に活かさなければなりません。
つまりは、自身の能力を知らずに面接に挑むことは、戦場を武器持たずして歩くようなものです。
自身のどんな能力が転職先にマッチングしているのかを面接で魅せなければなりません!!

では、聞いてみたいと思います。
あなたは、これまでどんな仕事内容に関わってきましたか?
最もよくやっていた仕事内容から挙げてみましょう。(見積書の作成、企画書の作成、顧客折衝、スタッフの指導、スタッフのマネジメント、研修会の運営・開催など)

はい、いくつか挙がりましたか?
では、次にそれら仕事内容ではどんな作業工程でしょうか?
例えば、”企画書の作成”では、文書をそれなりに構成を考えて作成しますよね?
何を目的に、いつ(どの時期に)、どんな内容のことを、どのような手段で、どこで行うのかなどを考え、作成するかと思います。その工程の中には、分析力や提案力、課題解決能力、文書作成能力などさまざまと発揮されているのではないでしょうか??
このようにこれまで経験してきた仕事からどんな能力を培ってきたのかを捉えて見ましょう!!

それがキャリアチェンジを考える際に、あなたの考える職種で必要な能力とこれまで培ってきた能力のマッチングを見つけることができるようになります!

キャリアチェンジ!どんな仕事に挑戦したい?

さあ、順序は前後しましたが、どんな職種に転職したいと考えますか?
おそらく、皆さんがここまで読むまでにはすでに決まっている者も多いのではないでしょうか?

どんな業界・職種か?
業界や職種は転職サイトを参考にしてもらうと幅広く調べることができると思いますが、項目から知らなくても、これまで見てきた仕事や現職の別のポジションに魅力を感じて転職を考えることも良いかもしれませんね!

ちなみに私は、現職や前職で経験している中で、「現在のポジションでは自分の関わりたい仕事に関われない。。。」と思い、やりたい仕事はどんなポジションの仕事なのかインターネットで検索して決めました!
今ならAIが発達していますので、「転職を考えていますが、〇〇の仕事ができる職種にはどんな職種がありますか?」とGeminiやchatGPTに問えば、解答をくれると思います。
おまけにどんな能力が必要なのかなど+αな情報もあるかもしれません!

希望職種に挑戦するために知ること・考えておくこととは?

一言に”自身が損をしないため”に以下のことを調べて、知っておくことが大切です!
また面接では、特にキャリチェンジでは職種の理解があるのかは問われることが多いです。そのため、知っておくことが大切です!

必要な能力

挑戦したい職種によっては、自身の培ってきた能力があまり活かせない可能性があります。また逆に意外にもマッチしている職種の可能性があります。
一見して、「自身の培ってきた能力が意味をなさないか?」と感じても、少し解釈していると「私のこれまでの〇〇の能力がマッチするかも!」となることも多いです。

またあまりマッチしない場合でも、その職種に興味があり挑戦したい場合は、その熱意を言語化すること、どんなことを学ばなければいけないのか情報収集しておくことは重要です!!
それが面接対策になります!
マッチする能力を持っている者よりは、もしかしたら採用率は低くなるのかもしれませんが、熱意があれば成長の可能性を企業側は感じるかもしれません!

仕事内容

職種に対して、イメージはあるが調べてみると、「意外とこんな仕事もやるんだ!」と良くても悪くても発見があります!
これからのキャリア形成のために「幅広く経験できるんだ!」と感じる者もいれば、「こんなことまでしなければいけないのか」と感じる者もいるかと思います。
よほどやりたくない仕事だった場合は、諦めることが良いかもしれませんね。やったけどすぐ辞めるとなってしまうかもしれませんから・・・。
ただ、現職でももしかしたらやりたくない仕事内容があったのでは?
もしかしたら、どんな仕事でも好きな仕事だけできることも少ないのでは?と思いますので、多少の意に沿わない仕事であっても、飲み込むことが大事かもしれませんね!
(他にもやりたい仕事があれば、関係のない話しかもしれませんが。。。)

ひとまず、仕事内容を調べておき、自身の後悔のないようにすべきだと思います!

平均給与

給与よりもやりがいを重視される場合は、あまり気にしないかもしれませんね。

ただ、働いているからには、給与も相応について来る方がいいですよね!
また、見方を変えれば、自身の年収が自身の価値とも言えるところがあるかと思います!
年功序列な考えが少なくなってきた近年では、能力を持ち活躍している人ほど給与もそれなりに貰っているが多いかと思います。
そのため、能力を持っているのに、給与が低いことは勿体ないと思えてしまいます。

年収についても見ておきましょう!
ただし、キャリアチェンジの場合、特に職種未経験の挑戦では初めての仕事に触れることから、最初の給与は記載にある年収/月収よりは低くなることを予定しておいたほうが良いです!
企業側もどれだけの仕事ができるのかわからないため、最初から給与を高く設定することは少ないでしょう。

将来性

せっかく業界・職種を変更するならば、その仕事の将来性を知りたいと思いませんか?
将来性を知る目的は、つまり長く働けるかどうかにかかってくるためです。

例えば、「やりたい仕事だけど、、、自身の体が50代、60代になっても同じように動けるか心配。。。」となれば、職種の見方が変わりそうですね?
その他、「給与にある程度、頭打ちがありそう」、「将来、需要が無くなっていきそう」などさまざまな視点があるかと思います。

私は、キャリアチェンジにあたって考えたことは「無くならない仕事かもしれないけど、給与はある程度頭打ちが決まっているし、50代になっても同じように動けるか不安。。。」という思いがありました。
これもキャリアチェンジを決めた1つの要因です!

まとめ

いかがでしたか?
現在、転職時代と言われるほど、転職者が多くなっているようです。
転職は転職でも、”職種は経験しているが業界は全く異なる”、”職種も業界も未経験”などさまざまです。

年齢も一定数、転職の可否に影響してきますので、転職しようかどうか悩んでいる場合は、一度動いてみてもいいかもしれません!
転職活動をしている中で、「やっぱり現職がいい」や「現職は嫌だけど、業界は変えてみたい」など自身の思いがまとまるかもしれません。

皆さんの転職活動に何らかプラスに働けば幸いです!
一緒に頑張っていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました