【教育】親が子供の学業を奨めるには?

『子育てと個育て』ページ

どうも!こんにちは!
こーちゃんです!(^o^)

今回は、今年子供が小学生になり、学業もある程度進んでいる現在、子供の学業にどのように向き合うのが大事なのか、考えることがありましたので、自身の考えをこちらでまとめてみました!(^^)

子供の成長、今回は特に学業に特化してお話しをしますが、その成長って言うのは眼の前で見えているけど、正直子供の思考は、精神は、、、と言うのは見えないのが実際じゃ無いでしょうか?

皆さんの中で特に「これができたら一つ成長した!」、「こう考えれるようになったら大人だ」などそんな不明確な尺度で子供を見てはないでしょうし、そんなことを考えても人それぞれですよね。

つまり、子供の成長に失敗・成功とかは無いと思っていて、結局は育ててくれた親のお話し、友達のママさん・パパさんからいろんな情報を聞いて、子育てってなっていくものかなと思っています!

今回はそんな一つの情報として、見てくれたらと思っています!(^^)

親が子どもの勉強を奨めるには?~土台作りが将来の学びに繋がる~

小学校に入ってからの「勉強」は突然始まらない

    • 宿題はゴールではない:学校で与えられたタスクをこなすだけでは、「勉強が好き」にはなりにくい。
    • 学業の土台は幼少期に作られる:勉強を支える非認知能力(集中力、意欲、粘り強さなど)が鍵。

    集中力・意欲の根っこは「親子の共感体験」にある

      • 親と子で築く「共感」の重要性:夢中になる遊びや、感情を分かち合う経験が、学びへの意欲を育む。
      • 体験談から見る「学業の土台」:人形遊び、読み聞かせ、困難の克服など、親が一緒に取り組む経験。

      学業に取り組める子になるために必要な「3つの経験」

        1. 興味への「共感」と「肯定」:好きなものを否定せず、深掘りをサポート。

        2. 「できない」を親と一緒に乗り越える:達成感と自己効力感を育む。

        3. 遊びで育む「集中力」:集中力を高める具体的な遊びの例と親の関わり方。


        親が子どもの勉強を奨めるには?~土台作りが将来の学びに繋がる~

        はじめまして。小学1年生と2歳の子どもを育てる親として、日々子育てや教育について考えていることを発信しています。

        今回、多くのお父さん、お母さんが抱える**「どうしたら子どもが勉強を好きになってくれるんだろう?」**という疑問について、わが家の経験や日々の気づきをもとに深掘りしていきます。

        小学校に入ってからの「勉強」は突然始まらない

        小学校に入学すると、多くの子どもたちが**「宿題」**という形で初めての「勉強」に直面します。親としては、毎日真面目に机に向かい、宿題をこなすわが子の姿に安心を覚えるものです。

        しかし、毎日の宿題をただ「こなす」だけで、子どもが**「自然と勉強のできる子」**になるでしょうか?

        私は、そうではないと考えています。

        学校で与えられたタスクを時系列的に消化していくだけで、自発的に勉強に取り組み、「学ぶ喜び」を知るようになる子は、むしろ少ないのではないでしょうか。私たちが本当に育てたいのは、与えられた勉強をこなす力ではなく、自ら課題を見つけ、楽しんで学ぶことができる力のはずです。

        この**「勉強が好き(または嫌いじゃない)な状態」つまり学業に前向きに取り組む意欲や姿勢こそ、実は小学校に入るずっと前の幼少期の経験**によって培われていると思うのです。

        学業を支える集中力意欲諦めない粘り強さといったものは、非認知能力と呼ばれ、その後の学業成績にも大きく影響を与える「土台」となります。

        集中力・意欲の根っこは「親子の共感体験」にある

        私自身、これまでたくさんのお子さんと関わる中で、以下のような様子を見かけることがありました。

        • 集中力がすぐに切れてしまう
        • 授業中、ぼんやりしたり、寝てしまったりする
        • 少し難しいとすぐに諦めてしまう
        • 頑張ろうとする意欲が見られない
        • 何のために勉強するのか、目的を持てていない

        これらの傾向は、もちろん一概には言えませんが、少なからず幼少期の経験が影響していることを否定できません。

        では、子どもが勉強ができる、または勉強が好きな状態になるために、親である私たちができたこと、すべきことは何だったのでしょうか?

        それは、どれだけ親が子どもが好きなものに一緒に本気で取り組めたかではないでしょうか。

        例えば、

        • 3歳、4歳のときから、人形遊び戦隊ごっこ本気で付き合って一緒に世界観を作った
        • 読み聞かせをただ義務としてこなすのではなく、絵本の世界に親も心から共感して楽しんだ
        • 初めてのブロック遊びで「できない!」と癇癪を起こしたときに、突き放さず一緒に乗り越える経験をした

        こうした**「親と子で感情を分かち合う経験」こそが、子どもが「自分の気持ちをわかってもらえた」という安心感や、「一緒にやればできる」**という自己肯定感を育み、その後の学業への意欲や、困難に立ち向かう姿勢に繋がっていくのだと思います。

        学業に取り組める子になるために必要な「3つの経験」

        「子どもの学業を奨めてあげたい」と願うなら、まず親が子どもの学業につながる**「心の基盤」**を作ってあげることが最も重要です。

        では、具体的にどんな経験が必要なのでしょうか?私が大切だと考える「3つの経験」を紹介します。

        1. 興味への「共感」と「肯定」

        子どもの**「好き」**という気持ちは、集中力と意欲の源泉です。

        「物事への興味が持てるように、生活・遊びにおいて子どもと”共感”する」ことが、すべてのはじまりです。例えば、石や虫を熱心に観察する姿があれば、「へえ、面白いね!これは何だろうね?」と否定せずに一緒に興味を持つ姿勢を見せてみましょう。

        この「共感」と「肯定」によって、子どもは「自分の興味は大切にして良いものだ」と感じ、「もっと知りたい」「もっと深めたい」という内発的な学習意欲が芽生えます。これが、将来、学校の勉強にも意欲的に取り組むための土台となるのです。

        2. 「できない」を親と一緒に乗り越える

        勉強に限らず、新しいことに挑戦するとき、「できない」という壁は必ず立ちはだかります。ここで重要なのが、**「”できない”を親と一緒にクリアして、効力感が上がる場面を作る」**ことです。

        • 難しそうなパズルに挑戦しているとき
        • 複雑なルールのある遊びで失敗したとき

        「諦めなさい」ではなく、「どこが難しい?じゃあ、ここをこうしてみようか」と親も一緒に頭を使い、手を動かすそして、**「できた!」**という瞬間を分かち合う。

        この経験は、子どもに**「頑張ればできるんだ」「自分には物事を成し遂げる力がある」という自己効力感をもたらします。この感覚こそが、将来、難しい問題に直面したときに諦めずに粘り強く取り組む力、つまり忍耐力粘り強さ**へと繋がるのです。

        3. 遊びで育む「集中力」

        学業の土台となる非認知能力の中でも、**「集中力」**は特に重要です。生まれつき集中力に差はありますが、これは幼少期の経験で大きく伸ばすことができます。

        集中力を高めるには、「遊び」を活用するのが一番です。

        子どもの集中力を伸ばす遊びの例と親の関わり方として、以下のようなものがあります。

        遊びの例集中力が育まれる要素親の関わり方
        パズル・折り紙手先の緻密な動き、完成図をイメージする力完成までのプロセスを褒める、「ここはどうなってる?」と考えるヒントを与える
        読み聞かせストーリーを想像し、感情移入する力子どもが絵本に集中しているときは声をかけずに見守る感想を共感し合う
        ボードゲームルールを理解し、勝ち筋を考える論理的思考力勝敗だけでなく、「よく考えたね!」とプロセスを褒める

        **子どもが夢中になっている時間は、集中力を育む最高のトレーニングです。**その時間を親が邪魔せず、肯定的に見守ってあげることが、何よりも大切なのです。

        マテルゲーム(Mattel Game) ブロックス Blokus【知育ゲーム】【ボードゲーム】【7歳〜】2〜4人用BJV44

        価格:2604円
        (2025/10/5 22:06時点)

        マテルゲーム ウノ(UNO) B7696(1個)【マテルゲーム(Mattel Game)】[カード パーティー テーブルゲーム ボードゲーム]

        価格:993円
        (2025/10/5 22:06時点)

        【正規輸入品】スティッキー ドイツ HA4923 ボードゲーム ハバ HABA 正規品 Zitternix 知育玩具 パーティーゲーム テーブルゲーム ゲーム 知育 おもちゃ 男の子 女の子 男 女 子供 小学生 3歳 4歳 5歳 6歳 バランスゲーム

        価格:3300円
        (2025/10/5 22:08時点)


        子育ては、学業だけでなく、人生のあらゆる面で通用する**「生きる力」の土台**を築く作業です。

        親の私たちは、先回りして答えを教えるのではなく、子どもが持つ興味の火を大切にし、「できる!」という経験を積み重ねるための案内役に徹したいものですね。

        あなたのお子さんの「好き」は何ですか?今日から、その「好き」に親も一緒に本気で向き合ってみませんか。

        また、次回、お楽しみに!!(^o^)

        コメント

        タイトルとURLをコピーしました