どうも!こんにちは!
こーちゃんです!
今回は、我が家の子も2歳になったということで、最近はとても暴れん坊で手を焼く時期になっています。。。笑
姉に平気でイタズラしたり、叩いたり、危険行為したり、、、でも本人は笑って過ごす。という客観的に見れば面白い時期でもあり、上の子からすると困っている時期です。笑
では、我が家の過ごし方を紹介してみます!
おそらく見本にはならないので、面白がって見てもらえたらと思います!(^^)
2歳児・爆誕!!!
我が家の2歳児は女の子ですが、上の子とは異なり活発で場面を選んで態度を変える特性を持っている子です。笑
そして、題名にある通り、”ヤンチャ”です!笑
ヤンチャは特に悪い意味ではないですが、、、ただすんなりといかない場面が多いのが実際です。笑
ちなみに1歳の頃は、そんな様子も無く、落ち着いていてただただ可愛かったんです。笑
(今ももちろん可愛いですが、、、笑)
そして、現在では好奇心が比較的強めでとりあえず”体験したい”、”知りたい”という心理が働くみたいで、親もひとまず危険がない限りは観察です。笑
その好奇心旺盛な心理には、関心するのですが、、、やはり子どもなので、その後の物の放置の仕方や時折上の子が使う物を奪ったり、またそれで嫌がるのを見て笑ったりと、、、悪魔とすら思うことがあります。笑
そんな2歳児に育ち上がってまいりました!!笑
2歳児 VS 姉
2歳児は、よく周りを見ています。
例えば、姉がどんな行動をしているのか、親がどうすると笑ってくれるのか、、、我々よりも周りに関心を持って過ごしているようです。
と言うのも、よく姉の動きを真似して服を着ることを覚えたり、おやつの食べる手順をそのまま真似したりなど親の教えよりも見て覚えていることを多いんです。笑
まあ、2歳児は姉が大好きなんですが、、、笑
そして、2歳児は嫉妬深くもあるんです。笑
うちの2歳児は、特に母親が大好きなのですが、同様に姉も母親が大好きなのです。
すると、始まるのは母親の取り合いです。笑
母親が仕事に帰ってきて、ソファに座ると2歳児と長女は母親のもとに寄り、母親の両脇には子どもたちが座りますが、、、ここで始まります。
彼女たちの独占欲の箍(たが)が緩み、お互いが母親を独占できるように叩く、押し寄せるようにバトルがスタートするんです!笑
「あっち行って!!」、「パチンッ」、「うわ〜ん」と戦いの末にどちらかがギャン泣きます。。。笑
あとは、親が後処理作業です。笑
子ども泣きじゃくるのを慰めてあげて、手を出した方には謝らせるという作業です。笑
もう毎日のことなので、”作業”ということにしてしまっております。笑
こうして、2歳児VS姉の戦いに幕が降りるのです。
親は笑い、そして疲れる。。。笑
親はこんな子どもたちの状態を笑って見過ごしてしまいます。笑
が、、、この子どもたちの独占欲は親が消化してあげないといけないと思い、2歳時には絵本を読んであげたり、歌を一緒に歌うと機嫌が戻ったりするわけです。笑
その間、長女にはまた別のやりたいことを叶えさせてあげると落ち着くわけですが、2歳児と長女の歳が離れていると2歳児と同じ遊びでは長女は満足しないのが、また少し大変な一面です。笑
そして、子どもは場面ごとに気分が異なるので、何をしたいのか、どうしてほしいのか聞けるときは聞いてあげていますが、、、なかなか聞き出すのにも一筋縄でいかないこともあります。笑
親:「いや、だから何をしてほしいの!?」
子:「うわ〜ん!」「んー!ん!」
となかなか口に出さないなどグズグズに付き合うわけですね。
この時、親も疲れているとなかなか相手にできませんよね。。。笑
シンプルに嫌になります。笑
私も妻も「いい加減にしなさい!!」と子どもたちを落ち着かせるどころか、怒ることもありますね。笑
このときは、親である私達も我を忘れてしまっているわけですが、、、笑
あれこれしていると、気づけば時間が無くなっていますね。。。
時間を作るには?
親になると一番欲しいのが、モノよりも”時間”だと感じませんか??
時間の作り方は、子どもを抑制することではないと思っています。
きっと、子どもを抑制しようと働くほど、子どもはエスカレートしてどんどん思うがままに動き子どもに時間を割くことになるでしょう。。。
そして、時間がもしできた時、家事に時間を割くことだと思います。
ただ、最近は家事も代行サービスがあったり、お掃除ロボットがあったり、最新料理機器があったりと家事に割く時間を短縮できるサービス・アイテムがあります。
そういうモノをどんどん活用して自身の時間を作りやすい時代にあるということですね!
うちの家でもお掃除ロボットに朝の掃除機を任せてしまったり、自動圧力鍋で朝に具材と調味料を入れておいて時間になったら調理してくれます!!
ほんとに便利になりました〜(^o^)


ただ、こんな時よぎるのが私はそんなに裕福な方ではないので、考えてしまいますがお金の問題ですね。。。
「お金を使って、時間を作るって良いのか?」と考えてしまいます。
が、、、いろいろ聞いたり、考えたりして「時間ができると仕事に時間が作れるんじゃないか?」と思うようになりました!
仕事ができればその分、お金を稼げて、家事というストレスを軽減できるわけですから結果的に有意義になるかと考えています!

あとは、子どもたちが状況に慣れてくれさえすれば、親の子への時間のかけ方も変わり過ごしやすさも変化することだと思います!
子育ての上で何か参考になればと思いますので、以下を良ければご覧ください!(^o^)
まとめ
最後は少し話しが逸れてしまったかもしれませんが、子どものお世話もご家庭も両立して楽しく過ごしてもらえたらと思いますので、またみなさんもいろんな経験談をコメントなどでいただけると参考にしたいと思います!(^o^)

コメント