【絵本】”お顔”の表現に注目!絵のタッチも独特!優しく、そして一緒に

『子育てと個育て』ページ

どうも!こんにちは!
こーちゃんです!

今回も絵本紹介をしていきますね!
絵本はやっぱり、子どもとの距離を縮めることができて、子どもも喜んでくれる良きツールだと思っています!

そんな絵本を今回も紹介していきたいと思います!
前回もそうですが、今回もよく保育園や幼稚園でも保有している絵本になります!(^^)
では、見てみましょう!

1. 『いいおかお』:親子の笑顔が連鎖する、幸せいっぱいの表情遊び

「いいおかお みせてって、ねこが きました。にゃー。」 この絵本を手に取ると、自然と優しい声になってしまいます。

\ここが魅力!/

  • 最高のコミュニケーションツール!
    「いいおかお みせて」の合図で、絵本の動物たちだけでなく、読み聞かせを聞いているお子さん自身も「ニコッ」と最高の笑顔を見せてくれるのがこの絵本の醍醐味です!親子でお顔を寄せ合って、色々な表情を作って遊べる楽しさは格別。ページをめくるたびに、親子の間の愛情が深まるのを実感できますよ。
  • 目にやさしく、心に響く色使い
    瀬川康男さんの絵は、水彩画のような、ふわりとやさしい色合いで描かれているのが特徴です。それでいて、登場する動物たちの表情は豊かで、色彩はしっかりと計算されているので、小さなお子さんの目にも鮮やかに映ります。この優しい絵が、安心感を与えながらも、子どもたちの感性や色彩感覚を刺激してくれるように感じます。最後のページの、みんなが「おいしい」お顔をしてビスケットを食べるシーンは、見ているこっちまで幸せな気持ちになります!

いいおかお (松谷みよ子・あかちゃんのほん 2) [ 松谷 みよ子 ]

価格:880円
(2025/9/30 12:48時点)


2. 『もうねんね』:とろーり眠気を誘う、おやすみ前の定番絵本

「いぬも ねんね ねこも ねんね…」 この絵本は、まさに寝る前の読み聞かせの代表選手です!

\ここが魅力!/

  • 心地よい「ねんね」のリズム
    皆さんも、お子さんを寝かしつける時の声掛けは「ねんね」でしょうか?我が家でも「ねんねするよー」で布団へGOです!松谷みよ子さんの文章は、この「ねんね」という言葉が持つ響きを最大限に活かし、ゆったりとした優しい音読のリズムになっています。その繰り返しが、まるで子守唄のように心地よく、聞いているうちに子どものまぶたが自然と落ちてくる…そんな不思議なほどの入眠効果がある絵本です。
  • 静けさの中の温かさ
    『いないいないばあ』とは対照的に、この絵本に登場する動物たちは、みんな目を閉じて眠っています。その静かで安らかな寝顔が、親子の心を穏やかにしてくれます。「ねむたいよう」「おやすみなさい」という、やわらかな言葉の響きと、その寝顔を見ているだけで、一日頑張った子どもたちを優しく、最高の安心感の中で眠りへ…(^^)

もうねんね (松谷みよ子・あかちゃんのほん 3) [ 松谷 みよ子 ]

価格:880円
(2025/9/30 12:49時点)


3. 『いないいないばあ』:日本で一番読まれている、最強の赤ちゃん絵本!

「いない いない……ばあ!」 このシンプルなのに強力な一言が、どれほどの子どもの笑顔を生み出してきたでしょうか。この絵本は、日本の絵本で初めて累計700万部を突破したという、まさに国民的な名作です。

\ここが魅力!/

  • 赤ちゃんウケ抜群の「ばあ!」 松谷みよ子さんの代表作の中でも、最も馴染み深い一冊ですよね。正直に言うと、表紙のくまちゃんの絵が「ちょっと怖いかも…笑」と、私も最初はドキッとしましたが、これがもう子どもには最高のツボなんです!この絵本のキャラクターたちは、赤ちゃんと目が合うように描かれているため、子どもたちの反応が段違いです。
  • 参加型遊びの楽しさ この絵本の最大の魅力は、やっぱり**「いないいない」のあとのページ展開です。「いないいない」で隠れて、「ばあ」と動物たちが顔を出してくれる展開が、子どもの期待感と喜びを最高潮に高めます。読み聞かせる時には、ページをめくるタイミングを子どもに合わせて「ばあ!」と言うと、子どもたちも得意げに調子に乗って一緒に「ばあ!」と遊んでくれますよ!これは、親子の一体感**を味わえる最高の瞬間です。

いないいないばあ (松谷みよ子・あかちゃんのほん 1) [ 松谷 みよ子 ]

価格:880円
(2025/9/30 12:49時点)

まとめ

以上、3作の絵本はとてもポピュラーな絵本ですが、やはりそれだけの理由があるんだな!と感じます(^^)
読みやすく、子どもたちもついつい一緒に声を合わせたくなり、親子で一緒に楽しく過ごせる絵本の1つになっています。
私も何度もこの絵本を読み、「いないいないばあ」を連呼してきました。笑
「いないいないばあ」を言い過ぎて、「ばあ」をアレンジしてしまうほどです。笑

皆さんもおもしろく、楽しくこの絵本を読んでみてはいかがでしょうか??(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました